- 大晦日と6月30日は、半年に一度の
- 大祓(おおはらえ)の日です。
- 大祓は、半年の間に心身に積もったケガレを祓い清め、
- 本来の清浄な姿を取り戻し、無病息災を祈るための神事で、
- 多くの神社で行われています。
- ケガレとは「気が枯れる」ということで、心身ともに
- 弱くなった状態のことなので、それを祓い清めて
- 元の清々しい元気な状態にする、というのが本来の意味です。
- 年に2回あり、6月30日を「夏越の祓」(なごしのはらえ)、
- 12月31日を「年越の祓」(としこしのはらえ)といいます。
- 大祓式では、様々な祓い清め(厄災除去)の神事が行われます。
- ●茅の輪(ちのわ)くぐり
- まず、多くの神社に設置されるのが「茅の輪くぐり」。
▼日光二荒山神社の茅の輪
- 災厄を防ぐ札守に、「茅の輪」というものがあります。
- 茅草を輪っかの形に束ねたもので、玄関の外側に置く小さな札守ですが、
- これの人がくぐれる大型サイズのものが、境内に設置されます。
- これを、左廻り→右廻り→左廻りと八の字に3回くぐって
- ケガレを祓い清める訳です。
夏越の祓では、くぐる時に、- 「水無月の夏越の祓をする人は千歳の命のぶというなり」
- と唱えるとよいそうですよ。
- 尚、茅の輪の茅草を引き抜いて持ち帰る人がいるそうですが、
- 茅草に移された他人の災厄を持ち帰ることになる(!)ので
- 絶対にしてはダメですよー(笑)
- ●大祓式の神事
- 神事では、神職が大祓詞(おおはらえことば)を読み上げます。
- 氏子・参列者は、「切麻(きりぬさ)」「形代(かたしろ)」で
祓い清めを行います。
- 切麻(きりぬさ)は、麻と紙を小さく切ったもので、
- 体にまいて清めます。
- 人形・形代(ひとがた・かたしろ)は、白紙を人の形に
- 切ったもので、これで頭の先から足の先まで体をなでて、
- 最後に大きく息を3回吹きかけます。
- そうして身体の外と内から人のケガレを移された形代を、
- 後でお焚き上げや水に流してケガレを祓う訳です。
- 大祓の行事は、日本神話でイザナギが黄泉の国(死界)から
- 生還した時に行った「禊祓」(みそぎはらえ)を起源としています。
- 参拝前の手水や、神事の時に神職が行う修祓(しゅばつ)など
- 祓い清めの儀式は全て、イザナギのみそぎはらえを簡略化したものですね。
●大祓詞の「お祓いCD」
- 江原啓之さんの「スピリチュアル タブー・ブック」に、
- 江原さんご自身が読み上げる大祓詞の「お祓いCD」が付いています。
- 1.祓詞 2.大祓詞 3.観音経、諸真言 4.鈴の音
- が10分ほど収録されたCD付きの本です。
- スピリチュアル タブー・ブック/マガジンハウス
- 神職をされていた江原さんが読み上げる祝詞を
いつでも聞けますので、ご興味のある方はどうぞ。
- * * * * *
- 大祓は、近くの氏神神社でもいいですし、
- ちょっと足を伸ばして、お住まいの地域の一宮や総社、
- 厄除け・浄化パワーのある神社へ行くのもいいですね。
↓今日の記事が参考になった方は、クリック投票お願いします (^_^