ブログ - 大宮氷川神社 縄文の神・アラハバキ神と見沼の龍神大宮氷川神社(埼玉県さいたま市)の 前回、大宮氷川神社の概要と 出雲の系譜を引くご祭神を紹介しましたが、 大宮氷川神社にはもう一つの面、 もともと土着の「地主神」の系譜があります。 ●縄文の神・アラハバキ神が息づく門客人神社 拝殿前の賑やかな境内から、右手の東門をくぐると、 それまでと気が一変して、別世界のゾーンがあります。 ★門客人神社 (摂社、もんきゃくじんじんじゃ) もともと土着の地主神が祀られているので、必ずご参拝を。 この「地主神」をきちんと参拝することが、 神社で開運の一つのポイントです。 縄文の神・アラハバキ神が、原初的・男性的な強い気を放ち、 直感が冴え渡るパワースポットです。 ここは凛とした強い気が満ち、壁一つ挟んだ拝殿側とは対照的に あまり人も来ず、静寂に包まれています。 原初の縄文時代をイメージしながら、 グラウンディングするのに最適な場所。 門客人神社は、稲田姫命の両親神、 アシナヅチ命・テナヅチ命を祀る摂社ですが 江戸時代までは「荒脛巾(あらはばき)神社」でした。 櫛石窓神 (くしいわまどのかみ)、豊石窓神 (とよいわまどのかみ) のペアが祀られていました。 今の「門客人神社」の名は、外部からの来訪者(客人神=出雲の神)が 元々の地主神(アラハバキ神)と主客転倒したもの。 アラハバキ神が「隠れ神」となっている訳です。 アラハバキ神は、原初的な縄文の神。 そしてここのアラハバキ神は、見沼の水神であり、 石窓神は門の神で、見沼を護るペアの道祖神的な意味合い。 後に、出雲系の氏族・武蔵氏がこの地に乗り込んできて 出雲の神を祀ったので、 先住の地主神=見沼の水神=見沼を護る縄文の神・アラハバキ神 という構図になります。 ●見沼と氷川神社の関係 この地はもともと、縄文時代には奥東京湾が入り込んでいて、 弥生時代に海岸線が後退して、見沼をはじめ多数の沼がつながる 広大な沼沢地帯でした。 そして、当時の見沼の沼岸に、以下の三社が 浅間山と冬至の日の出の線上に一直線に並ぶ 形で鎮座しています。 ・氷川女体神社 (女体社、主祭神:稲田姫命) 大宮氷川神社と中山神社にはアラハバキ社が 氷川女体神社には竜神社(本殿裏にアラハバキ神の小祠も)があり、 どれも出雲神と異なる、原初的な力強いパワーを放っています。 つまり、縄文時代は見沼の神を祀っていて、 後に出雲系の武蔵氏が出雲の神々を祀り 稲作で重要な暦を正確に把握するため、意図的に配置して 三社一体で一宮の氷川神社を形成していった訳です。 また他にも、以下の意図的な配置が見られ、 古代人にとって、大宮の地が重要な場所であったことを窺わせます。 ・富士山と筑波山を結んだ線と、浅間山と冬至の日の出を結んだ線の交点に位置 ・氷川三社が一直線上に配置 (大宮氷川神社/所沢の中氷川神社/奥多摩の奥氷川神社) ・大宮中心の氷川神社群が、オリオン座(神門)の配置 (氷川神社/中山神社/氷川女体神社の三ツ星と、調神社/宗像神社/越谷久伊豆神社) ・この氷川神社群が、秩父神社群(北斗七星の配置)と萩日吉神社の一点で交わる配置 ●江戸時代の見沼干拓と龍神伝説 見沼はその後、江戸時代に大部分が干拓で埋められて水田になり、 元々の見沼には龍神が棲むとされ、 氷川女体神社に、龍神を鎮める磐船祭で伝わっていた 龍神伝説がありました。 「千と千尋の神隠し」で、埋め立てで行き場を失った 川の龍神・ハク(白龍)を彷彿とさせますね。 氷川神社に訪れたときはぜひ、 隠れ神・アラハバキ神、見沼の水神・龍神の ご開運をお祈りして下さい♪ * * * * * 次回は、大宮氷川神社の参道・境内のパワースポットを トラックバック |