縁結び・ビジネス・癒し・浄化・厄除けなど、開運のための神社仏閣・パワースポット情報、開運・成功に役立つ情報を徹底ガイド

関東人気50パワースポット

  • カテゴリ 日本の神様とご利益 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 日本の神様とご利益カテゴリのエントリ

伊勢神宮・式年遷宮のメイン、
内宮の「遷宮祭」が、昨日から始まりました。

そして今夜8時、ついに内宮の「遷御」
(せんぎょ、神様のお引越し)が行われます。

昭和4年度 神宮式年遷宮絵巻






10月5日(土)には外宮の遷御です。

日本の総氏神様の大事ですから、
私たちも襟を正して見守りましょう。


■遷宮とは、壮大な「よみがえり」の儀式

遷宮とは、新しくリフレッシュした常若の社殿に
ご神体にお遷りいただく大祭です。

伊勢神宮の式年遷宮は、予め東西に2つ分の敷地が
用意してあり、東・西を遷し替える形で、
20年ごとに全く新たな社殿を建立します。


リフレッシュした社殿とともに
神様が鎮座された時を再現して、原点に立ち返る。

壮大な「原点回帰」「よみがえり」の儀式です。

それにより、
・永続的にご神気を保ち続ける
・社殿の老朽化を防ぎ、再生再新する
・伝統技術や文化を後世まで伝承する
などの意味があります。


では、私たちにとっては、
遷宮はどんな意味があるのでしょう?

・・・
・・・
・・・

++++++++++++++++++++
「本来の自分」に立ち返り、
新しく生まれ変わる力や、ご縁を授かる機会
++++++++++++++++++++


になります。

きずなの大切さを再認識する場、
と言えるかもしれませんね。


■失われた20年が終わり、経済の時代へ?

今回の式年遷宮で、
東の御敷地「米座(こめくら)」から
西の御敷地「金座(かねくら)」に遷ります。

伊勢では、古来から
東の米座時代は、平和で心豊かな「精神の時代」
西の金座時代は、激動で物質欲が強い「経済の時代」

として言い伝えられていて、
米座/金座で時代が移り変わっているそうです。

過去20年間は米座時代、「失われた20年」と言われ、
デフレ不況下で精神性を模索した時代でした。

過去の金座時代を見ると、
・幕末・明治維新期
・日清・日露戦争期
・世界恐慌から第2次世界大戦期、
・オイルショックからバブル経済期
・・・確かに、激動で物質欲が強い「経済の時代」ですね!

失われた20年が終わり、今日から始まる金座時代、
過去にとらわれることなく、
新しい価値観・新しい未来を創っていきたいですね ^ ^


■式年遷宮のメイン「遷宮祭」の日程

遷宮祭とは、神様のお引越し「遷御」を中心に、
前後に付随する祭儀を含めた、式年遷宮の中核祭儀です。

内宮が先で、10月1日(火)~3日(木)
外宮が後で、10月4日(金)~6日(日)
それぞれ3日間になります。

【内宮(皇大神宮・天照大御神)の遷宮祭日程】

--------------------------
・10月1日(火)午前10時:
 御装束神宝読合(おんしょうぞくしんぽうとくごう)

  神様に献ずる御装束神宝の式目を、新宮の四丈殿で読み合わせる祭儀。
  神宝は現代の名工たちの手で奉製される、数々の威儀物です。
--------------------------
・10月1日(火)午後4時:
 川原大祓(かわらおおはらい)

  遷御に先立ち、遷御に奉仕する祭主以下すべての祭員を
  五十鈴川のほとり・川原祓所で祓い清める祭儀。
--------------------------
・10月2日(水)正午:
 御飾(おかざり)

  新殿内を御装束で装飾して、遷御の準備をする祭儀。
--------------------------
・10月2日(水)午後8時:
 ★遷御(せんぎょ)★

  大御神が現在の御正宮から新宮へとお遷りになる
  遷宮の中核をなす祭儀。

  午後8時前、暗闇の中で天岩戸開きにならい、
  夜明けを告げる鶏鳴「カケコー、カケコー、カケコー」を三声。

  午後8時ちょうど、勅使が「出御、出御、出御」と3回唱え
  「オー」と低唱される警蹕と神楽歌が流れます。

  奉載され秘められたご神体が、百数十名の祭員とともに
  新宮へと参進し、渡御します。

  遷御の儀の終了をもって、新宮が御正宮となります。
--------------------------
・10月3日(木)午前6時:
 大御饌(おおみけ)

  遷御の翌朝、新宮で初めて神様にお食事(神饌)を奉納する祭儀。
--------------------------
・10月3日(木)午前10時:
 奉幣(ほうへい)

  天皇陛下から奉られる幣帛(へいはく)を奉納する祭儀。
  遷御と共にひときわ重んじられてきた祭儀です。
  直会(なおらい)にあたる「響膳の儀」も行われます。
--------------------------
・10月3日(木)午後2時:
 古物渡(こもつわたし)

  古宮内の御神宝類を新宮の西宝殿に移す祭儀。
--------------------------
・10月3日(木)午後5時:
 御神楽御饌(みかぐらみけ)

  御神楽に先立ち、お食事(神饌)を奉納する祭儀。
--------------------------
・10月3日(木)午後7時:
 御神楽(みかぐら)

  天皇陛下が宮内庁の楽師を差し遣わし、
  深夜まで御神楽と秘曲を奉納する祭儀。

  御神楽をもって、3日間に渡る遷宮祭が終了となります。
--------------------------

【外宮(豊受大神宮・豊受大御神)の遷宮祭日程】

・10月4日(金)午前10時:御装束神宝読合(おんしょうぞくしんぽうとくごう)
        午後4時 :川原大祓(かわらおおはらい)
・10月5日(土)正午  :御飾(おかざり)
        午後8時 :★遷御(せんぎょ)★
・10月6日(日)午前6時 :大御饌(おおみけ)
        午前10時:奉幣(ほうへい)
        午後2時 :古物渡(こもつわたし)
        午後5時 :御神楽御饌(みかぐらみけ)
        午後7時 :御神楽(みかぐら)


*******

私の友人は、9月に神宮参拝でとても感激して、
今週末にまた行くそうです。いいですねぇ♪

今度は御垣内参拝だっ!と息巻いていました(笑)

※御垣内参拝(みかきうちさんぱい)とは、
 御正殿の内側の玉垣の中で、特別に参拝をさせて頂くこと。
 あくまで、奉納に対する神宮の感謝としての特別な参拝です。


日本の大事・遷宮祭真っ只中のタイミングに、
はたして御垣内参拝は可能なのか…

遷宮祭の期間中は、以下の参拝停止があるようです。

◆一般参拝停止
 内宮 10月2日(水)午後1時~終日
 外宮 10月5日(土)午後1時~終日

◆特別参拝停止
 内宮 10月1日(火)~3日(木)終日
 外宮 10月4日(金)~6日(日)終日

正装してダメもとで行ってらっしゃい!
と背中を押してあげました (^ ^;

今週、伊勢神宮へ参拝に行かれる方は、
ご確認のうえ、お出かけ下さい ^ ^
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (12842)
神奈川県神社庁が無料で配布している、
古事記に登場する日本神話の読み聞かせ絵本
「みんなの神さま」の
続きをご紹介します。

最後は、出雲大社で有名な、
あの「いなばのしろうさぎ」です。


●いなばのしろうさぎ

心広い縁結びの神さま・オオクニヌシ命が
因幡に住む白うさぎを助けるお話です。

淤岐の島(島根県の隠岐島と言われています)に
ひとりぼっちで淋しく暮らしていた白うさぎが、
憧れの陸地に渡るために、サメをだますことを思いつき…

島から陸地まで、海上に並べたサメの背を渡りますが、
渡り終える時に嘘がバレてしまい、
カンカンに怒ったサメたちに毛皮をすっかりはがされて
丸裸の赤うさぎになってしまいます。

そこへ、スサノオ命の子孫のいじわるな兄弟たちが通りかかり
「海の水を浴びて体を乾かすと傷がよくなる」
との嘘を信じた白うさぎは、傷口に塩がしみ込んでもがき苦しみます。

「おいおい、あのうさぎ本気にしたぞ」「なんて馬鹿なやつだ」
と兄弟たちは大笑いして、そのまま見捨ててしまい…

思わず、ええ~!!と驚く、これまた人間臭い設定 (^_^;)

3歳の娘には「うさぎさん、かわいそ~~~」と大好評(!?)


そこへ心優しきオオクニヌシ命が現れ、治し方を教えてあげる
うさぎはすっかり元通りの白い毛になり、回復します。

出雲大社に、その様子をあらわした石像があります。



さらにその後、オオクニヌシ命はなんと
白うさぎを神さまの仲間入りをさせてあげる
のです。
そして、皮膚病やけがを治す「白兎神」になった、
というお話です。

白兎神は、鳥取にある
白兎神社(はくとじんじゃ)に祀られています。
白兎神社

因幡の白うさぎのお話は、
小さな子どもにも自分のことのように感情移入しやすく、
とってもわかりやすくてオススメです。

天孫降臨(てんそんこうりん)のお話のように
眠気を誘ってはくれませんが(笑)


日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」は、
今なら申し込めば無料で貰えますよ。
みんなの神さま

4冊あり、希望すれば全冊貰えます。
なくなりしだい、終了になりますのでお早めに。

1)よみのくに
2)天孫降臨
3)ヤマタノオロチ
4)いなばのしろうさぎ

日本神話の絵本の話は、以上です。

それではまた。

いなばの白うさぎ (日本昔ばなしアニメ絵本 (17))/永岡書店
決定版 心をそだてる 松谷みよ子の日本の神話 (決定版101シリーズ)/講談社
いなばのしろうさぎ じゃぶじゃぶ紙芝居シリーズ 63/フロンティアニセン


↓今日の記事が参考になった方は、クリック投票お願いします (^_^
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (19739)
神奈川県神社庁が無料で配布している、
日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」の
続きをご紹介します。

内容は、古事記に登場する
日本神話の代表的なお話です。


●ヤマタノオロチ

あらぶる海の神・スサノオ命が、
八つの頭を持つ魔物「ヤマタノオロチ」
を退治するお話です。

スサノオ命は、それまで手のつけられない乱暴者で
天界でいつも騒ぎを起こしては他の神さまたちを困らせていた

という、とっても人間臭い(!?)設定がいいですね (^_^;)

それを見かねたアマテラス大御神が、スサノオ命を地上界に修行に行かせ、
スサノオ命は出雲へ降り立ちます。

ヤマタノオロチに荒らされていた地上界の状況を知り、
とても強いヤマタノオロチを退治するために、
スサノオ命は一計をはかり…

倒したヤマタノオロチの尻尾から、三種の神器の一つ
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を手に入れ、
これをアマテラス大御神に献上します。

ちなみに、天叢雲剣とは、ヤマタノオロチの登場シーンが
天を覆いつくすあやしい雲=天叢雲だったからと言われています。


無事に退治を果たしたスサノオ命は、
その時助けた美しいクシナダヒメ命と結婚し、
出雲の須賀に御殿を建てました。

それが後の須賀神社、立派なしめ縄のある神社です。



スサノオが結婚の時によんだ歌
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠み 八重垣作る その八重垣を」

が和歌の元祖と言われていて
須賀神社には「和歌発祥の地」の石碑があります。


これを機に改心したスサノオ命は、国づくりに力を尽くし、
慕われて日本各地に祀られる神さまになりました。

ちなみに、武蔵国(今の首都圏一帯)の一の宮であり、
私の自宅の鎮守神社でもある「氷川神社」は
スサノオ命を祀る神社で、深い関係のある神さまです。





日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」は、
今なら申し込めば無料で貰えますよ。
みんなの神さま

4冊あり、希望すれば全冊貰えます。
なくなりしだい、終了になりますのでお早めに。

1)よみのくに
2)天孫降臨
3)ヤマタノオロチ
4)いなばのしろうさぎ


明日は「いなばのしろうさぎ」を紹介します。

それではまた。


ヤマタノオロチ (日本昔ばなし アニメ絵本 (18))/永岡書店
ヤマタノオロチ (日本の神話アニメ絵本 (3))/永岡書店
やまたのおろち (復刊・日本の名作絵本)/岩崎書店

↓今日の記事が参考になった方は、クリック投票お願いします (^_^
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (22532)
日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」を、
神奈川県神社庁が配布しています。

みんなの神さま

なんと今なら申し込めば無料で貰えます

4冊あり、希望すれば全冊貰えますよ。
なくなりしだい、終了になりますのでお早めに。

1)よみのくに
2)天孫降臨
3)ヤマタノオロチ
4)いなばのしろうさぎ


早速、申し込んで取り寄せてみました。
神奈川県神社庁さん、ありがとう!!

私は3歳の娘がいるので、
夜寝る前に読み聞かせをしています。


内容は、古事記・日本書紀に登場する
日本神話の代表的なお話です。

お話を簡単にご紹介しますね。


●よみのくに

イザナギ命・イザナミ命の夫婦の神さまのお話。

亡くなったイザナミ命を連れ戻しに、黄泉の国に行ったイザナギ命が
「どんなことがあっても私を見ないで下さい」
と言われたイザナミ命を見てしまい・・・

現世に戻ったイザナギ命が、
みそぎ(心と体のケガレをきれいにすること)をして、
アマテラス大御神、ツクヨミ命、スサノオ命の三貴子が生まれます。

日本神話の一番有名なお話です。

式年遷宮が今秋に行われる伊勢神宮の紹介もあります。


●天孫降臨(てんそんこうりん)

日本の最高神・アマテラス大御神の命をうけて、
その孫のニニギ命が、日本国をおさめるために
九州の高千穂に降り立つお話です。

天=天界の太陽神・アマテラス大御神の孫=ニニギ命が、
地上界に降臨するから、「天孫降臨」という訳ですね。

この時、地上界への道案内をするのが、
高千穂と関係の深い、道ひらきの神・猿田彦命です。


降臨の際に、ニニギ命はアマテラス大御神から
「三種の神器」を授かります。

三種の神器とは、

・八咫鏡(やたのかがみ)
・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

ニニギ命は天皇家のご先祖で、ここから
天皇家が日本をおさめるもの、
「三種の神器」が皇位継承の証

として代々受け継がれていく訳です。


寝る前に娘に「天孫降臨」の読み聞かせをすると、
ぽかーんとして、すぐにぐっすり寝てくれます (^_^;)

寝かしつけるのに最高ですね(笑)


  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (17519)
神社人を運営する東條英利さんの神社講座
「今年は式年遷宮!知っておきたいお伊勢さま」

に参加しました。

東條さんは、第40代内閣総理大臣「東條英機」の直系ひ孫で、
「日本の素晴らしさを伝える、教養力向上を」をテーマに
精力的に講演、執筆活動を展開されている方です。


講座は、「お伊勢さま」について。

日本の最高神・天照大御神(アマテラスオオミカミ)と
天照大御神を祀る日本の総氏神・伊勢神宮にまつわる
エピソードが満載で、私も初めて聞く話が多くありました。

日本神話と歴史をストーリーで捉えた
独自の視点が非常に面白く、
東條さんのユーモアを交えた軽妙洒脱な語り口で
和やかな雰囲気の中であっというまに過ぎた2時間でした。

面白かった部分をご紹介しますね。


●天岩戸伝説

スサノオ命の天界での乱行により天岩戸の洞窟に
身を隠してしましまった天照大御神。
天照大御神が隠れて太陽の光を失い、天界が暗闇に
包まれ困った神々が、洞窟から天照大御神に
出てもらおうと色々と知恵を絞る…

▼三代豊国「岩戸神楽ノ起顕」 ※パブリックドメインです。

岩戸神楽ノ起顕


日本神話の有名なシーンです。

ここで最後に決定打となったのが、
美女神・アメノウズメ命の神楽舞。

アメノウズメ命が天岩戸の前で踊り、ついには神がかりして、
胸をはだけて腰ひもを解いて裸で舞い踊り、
それを見ていた八百万の神々の笑い声が天界を揺るがし、
天照大御神が何事かと戸を少し開けてみる…

=====================
つまりこれは、「ストリップ」じゃないかと(笑)
===================
==

確かに、、
キーワードを強いシンボルワードに置き換えて
コンセプトをくくり直すのはマーケティングの基本ですが、
言霊のパワーって凄いですね (^_^;)

さらにこの話には続きがあって、
女神である天照大御神の興味を惹こうと
美女神・アメノウズメ命に舞を踊らせたということは、
天照大御神は本当に「○○」なのか・・・???

・・・多分、神道界では語ってはいけない
秘中の秘的なテーマです(汗)


●一生に一度は伊勢詣(お蔭参り)

江戸時代にブーム(!?)になった、伊勢神宮への集団参詣で、
数百万人規模のものが、60年周期に3回ありました。

当時は地域のムラ社会の中で厳しい移動制限があり、
庶民が生まれた土地から出ることは殆どできなかった時代ですが、
「お陰参り」というと全てが許されて、
(というよりそのお題目は止める事が許されず)
遠い伊勢まで行くことができました。

奉公人などが主人に無断で、子供が親に無断で伊勢詣、
などもあったそうで、「抜け参り」とも呼ばれるゆえんです。
移動制限の時代に、考えられないですね。

▼歌川広重「伊勢参宮・宮川の渡し」 ※パブリックドメインです。

伊勢参宮・宮川の渡し


そして、伊勢詣の道中・道後を楽しみながら、
京都の祇園に寄って舞妓さん遊びをしたり…

伊勢詣という信仰もありつつ、
旅行の方がメインの目的っぽいですね(笑)

=====================
つまりこれは、伊勢詣が
庶民の憧れの「旅行手形」だった
ということ。
===================
==

大金を持たなくても信心の旅ということで
沿道の施しをうけることができた時期もあったそうで、
当時の庶民にとっては、願ったり叶ったりの
楽しみな旅だったのでしょうね。

有名な弥次さん喜多さんの「東海道中膝栗毛」も
お蔭参りの道中娯楽のお話です。

また、お陰参りは庶民の楽しみの意味だけでなく、
当時、最新情報の発信地であったお伊勢さんで
知識や技術、流行などを知り、見聞を広げるための旅でもあったので、
各地に文化・技術を伝える役割も果たしていたのですね。


↓今日の記事が参考になった方は、クリック投票お願いします (^_^
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (14085)