ブログ - 日本の神様とご利益カテゴリのエントリ
伊勢神宮・式年遷宮のメイン、
内宮の「遷宮祭」が、昨日から始まりました。 そして今夜8時、ついに内宮の「遷御」 (せんぎょ、神様のお引越し)が行われます。 昭和4年度 神宮式年遷宮絵巻 ![]() 10月5日(土)には外宮の遷御です。 日本の総氏神様の大事ですから、 私たちも襟を正して見守りましょう。 ■遷宮とは、壮大な「よみがえり」の儀式 遷宮とは、新しくリフレッシュした常若の社殿に ご神体にお遷りいただく大祭です。 伊勢神宮の式年遷宮は、予め東西に2つ分の敷地が 用意してあり、東・西を遷し替える形で、 20年ごとに全く新たな社殿を建立します。 リフレッシュした社殿とともに 神様が鎮座された時を再現して、原点に立ち返る。 壮大な「原点回帰」「よみがえり」の儀式です。 それにより、 ・永続的にご神気を保ち続ける ・社殿の老朽化を防ぎ、再生再新する ・伝統技術や文化を後世まで伝承する などの意味があります。 では、私たちにとっては、 遷宮はどんな意味があるのでしょう? ・・・ ・・・ ・・・ ++++++++++++++++++++ 「本来の自分」に立ち返り、 新しく生まれ変わる力や、ご縁を授かる機会 ++++++++++++++++++++ になります。 きずなの大切さを再認識する場、 と言えるかもしれませんね。 ■失われた20年が終わり、経済の時代へ? 今回の式年遷宮で、 東の御敷地「米座(こめくら)」から 西の御敷地「金座(かねくら)」に遷ります。 伊勢では、古来から 東の米座時代は、平和で心豊かな「精神の時代」 西の金座時代は、激動で物質欲が強い「経済の時代」 として言い伝えられていて、 米座/金座で時代が移り変わっているそうです。 過去20年間は米座時代、「失われた20年」と言われ、 デフレ不況下で精神性を模索した時代でした。 過去の金座時代を見ると、 ・幕末・明治維新期 ・日清・日露戦争期 ・世界恐慌から第2次世界大戦期、 ・オイルショックからバブル経済期 ・・・確かに、激動で物質欲が強い「経済の時代」ですね! 失われた20年が終わり、今日から始まる金座時代、 過去にとらわれることなく、 新しい価値観・新しい未来を創っていきたいですね ^ ^ ■式年遷宮のメイン「遷宮祭」の日程 遷宮祭とは、神様のお引越し「遷御」を中心に、 前後に付随する祭儀を含めた、式年遷宮の中核祭儀です。 内宮が先で、10月1日(火)~3日(木) 外宮が後で、10月4日(金)~6日(日) それぞれ3日間になります。 【内宮(皇大神宮・天照大御神)の遷宮祭日程】 -------------------------- ・10月1日(火)午前10時: 御装束神宝読合(おんしょうぞくしんぽうとくごう) 神様に献ずる御装束神宝の式目を、新宮の四丈殿で読み合わせる祭儀。 神宝は現代の名工たちの手で奉製される、数々の威儀物です。 -------------------------- ・10月1日(火)午後4時: 川原大祓(かわらおおはらい) 遷御に先立ち、遷御に奉仕する祭主以下すべての祭員を 五十鈴川のほとり・川原祓所で祓い清める祭儀。 -------------------------- ・10月2日(水)正午: 御飾(おかざり) 新殿内を御装束で装飾して、遷御の準備をする祭儀。 -------------------------- ・10月2日(水)午後8時: ★遷御(せんぎょ)★ 大御神が現在の御正宮から新宮へとお遷りになる 遷宮の中核をなす祭儀。 午後8時前、暗闇の中で天岩戸開きにならい、 夜明けを告げる鶏鳴「カケコー、カケコー、カケコー」を三声。 午後8時ちょうど、勅使が「出御、出御、出御」と3回唱え 「オー」と低唱される警蹕と神楽歌が流れます。 奉載され秘められたご神体が、百数十名の祭員とともに 新宮へと参進し、渡御します。 遷御の儀の終了をもって、新宮が御正宮となります。 -------------------------- ・10月3日(木)午前6時: 大御饌(おおみけ) 遷御の翌朝、新宮で初めて神様にお食事(神饌)を奉納する祭儀。 -------------------------- ・10月3日(木)午前10時: 奉幣(ほうへい) 天皇陛下から奉られる幣帛(へいはく)を奉納する祭儀。 遷御と共にひときわ重んじられてきた祭儀です。 直会(なおらい)にあたる「響膳の儀」も行われます。 -------------------------- ・10月3日(木)午後2時: 古物渡(こもつわたし) 古宮内の御神宝類を新宮の西宝殿に移す祭儀。 -------------------------- ・10月3日(木)午後5時: 御神楽御饌(みかぐらみけ) 御神楽に先立ち、お食事(神饌)を奉納する祭儀。 -------------------------- ・10月3日(木)午後7時: 御神楽(みかぐら) 天皇陛下が宮内庁の楽師を差し遣わし、 深夜まで御神楽と秘曲を奉納する祭儀。 御神楽をもって、3日間に渡る遷宮祭が終了となります。 -------------------------- 【外宮(豊受大神宮・豊受大御神)の遷宮祭日程】 ・10月4日(金)午前10時:御装束神宝読合(おんしょうぞくしんぽうとくごう) 午後4時 :川原大祓(かわらおおはらい) ・10月5日(土)正午 :御飾(おかざり) 午後8時 :★遷御(せんぎょ)★ ・10月6日(日)午前6時 :大御饌(おおみけ) 午前10時:奉幣(ほうへい) 午後2時 :古物渡(こもつわたし) 午後5時 :御神楽御饌(みかぐらみけ) 午後7時 :御神楽(みかぐら) ******* 私の友人は、9月に神宮参拝でとても感激して、 今週末にまた行くそうです。いいですねぇ♪ 今度は御垣内参拝だっ!と息巻いていました(笑) ※御垣内参拝(みかきうちさんぱい)とは、 御正殿の内側の玉垣の中で、特別に参拝をさせて頂くこと。 あくまで、奉納に対する神宮の感謝としての特別な参拝です。 日本の大事・遷宮祭真っ只中のタイミングに、 はたして御垣内参拝は可能なのか… 遷宮祭の期間中は、以下の参拝停止があるようです。 ◆一般参拝停止 内宮 10月2日(水)午後1時~終日 外宮 10月5日(土)午後1時~終日 ◆特別参拝停止 内宮 10月1日(火)~3日(木)終日 外宮 10月4日(金)~6日(日)終日 正装してダメもとで行ってらっしゃい! と背中を押してあげました (^ ^; 今週、伊勢神宮へ参拝に行かれる方は、 ご確認のうえ、お出かけ下さい ^ ^ 神奈川県神社庁が無料で配布している、 古事記に登場する日本神話の読み聞かせ絵本 「みんなの神さま」の続きをご紹介します。 最後は、出雲大社で有名な、 あの「いなばのしろうさぎ」です。 ●いなばのしろうさぎ 心広い縁結びの神さま・オオクニヌシ命が 因幡に住む白うさぎを助けるお話です。 淤岐の島(島根県の隠岐島と言われています)に ひとりぼっちで淋しく暮らしていた白うさぎが、 憧れの陸地に渡るために、サメをだますことを思いつき… 島から陸地まで、海上に並べたサメの背を渡りますが、 渡り終える時に嘘がバレてしまい、 カンカンに怒ったサメたちに毛皮をすっかりはがされて 丸裸の赤うさぎになってしまいます。 そこへ、スサノオ命の子孫のいじわるな兄弟たちが通りかかり 「海の水を浴びて体を乾かすと傷がよくなる」 との嘘を信じた白うさぎは、傷口に塩がしみ込んでもがき苦しみます。 「おいおい、あのうさぎ本気にしたぞ」「なんて馬鹿なやつだ」 と兄弟たちは大笑いして、そのまま見捨ててしまい… 思わず、ええ~!!と驚く、これまた人間臭い設定 (^_^;) 3歳の娘には「うさぎさん、かわいそ~~~」と大好評(!?) そこへ心優しきオオクニヌシ命が現れ、治し方を教えてあげると うさぎはすっかり元通りの白い毛になり、回復します。 出雲大社に、その様子をあらわした石像があります。 ![]() ![]() さらにその後、オオクニヌシ命はなんと 白うさぎを神さまの仲間入りをさせてあげるのです。 そして、皮膚病やけがを治す「白兎神」になった、 というお話です。 白兎神は、鳥取にある 白兎神社(はくとじんじゃ)に祀られています。 ![]() 因幡の白うさぎのお話は、 小さな子どもにも自分のことのように感情移入しやすく、とってもわかりやすくてオススメです。 天孫降臨(てんそんこうりん)のお話のように 眠気を誘ってはくれませんが(笑) 日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」は、 今なら申し込めば無料で貰えますよ。 ![]() 4冊あり、希望すれば全冊貰えます。 なくなりしだい、終了になりますのでお早めに。 1)よみのくに 2)天孫降臨 3)ヤマタノオロチ 4)いなばのしろうさぎ それではまた。
神奈川県神社庁が無料で配布している、 日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」の 続きをご紹介します。 内容は、古事記に登場する 日本神話の代表的なお話です。 ●ヤマタノオロチ あらぶる海の神・スサノオ命が、 八つの頭を持つ魔物「ヤマタノオロチ」 を退治するお話です。 スサノオ命は、それまで手のつけられない乱暴者で 天界でいつも騒ぎを起こしては他の神さまたちを困らせていた という、とっても人間臭い(!?)設定がいいですね (^_^;) それを見かねたアマテラス大御神が、スサノオ命を地上界に修行に行かせ、 スサノオ命は出雲へ降り立ちます。 ヤマタノオロチに荒らされていた地上界の状況を知り、 とても強いヤマタノオロチを退治するために、 スサノオ命は一計をはかり… 倒したヤマタノオロチの尻尾から、三種の神器の一つ 天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を手に入れ、 これをアマテラス大御神に献上します。 ちなみに、天叢雲剣とは、ヤマタノオロチの登場シーンが 天を覆いつくすあやしい雲=天叢雲だったからと言われています。 無事に退治を果たしたスサノオ命は、 その時助けた美しいクシナダヒメ命と結婚し、 出雲の須賀に御殿を建てました。 それが後の須賀神社、立派なしめ縄のある神社です。 ![]() ![]() スサノオが結婚の時によんだ歌 「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠み 八重垣作る その八重垣を」 が和歌の元祖と言われていて 須賀神社には「和歌発祥の地」の石碑があります。 ![]() これを機に改心したスサノオ命は、国づくりに力を尽くし、 慕われて日本各地に祀られる神さまになりました。 ちなみに、武蔵国(今の首都圏一帯)の一の宮であり、 私の自宅の鎮守神社でもある「氷川神社」は スサノオ命を祀る神社で、深い関係のある神さまです。 ![]() ![]() 日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」は、 今なら申し込めば無料で貰えますよ。 ![]() 4冊あり、希望すれば全冊貰えます。 なくなりしだい、終了になりますのでお早めに。 1)よみのくに 2)天孫降臨 3)ヤマタノオロチ 4)いなばのしろうさぎ 明日は「いなばのしろうさぎ」を紹介します。 それではまた。
日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」を、 神奈川県神社庁が配布しています。 ![]() なんと今なら申し込めば無料で貰えます。 4冊あり、希望すれば全冊貰えますよ。 なくなりしだい、終了になりますのでお早めに。 1)よみのくに 2)天孫降臨 3)ヤマタノオロチ 4)いなばのしろうさぎ 早速、申し込んで取り寄せてみました。 神奈川県神社庁さん、ありがとう!! 私は3歳の娘がいるので、 夜寝る前に読み聞かせをしています。 内容は、古事記・日本書紀に登場する 日本神話の代表的なお話です。 お話を簡単にご紹介しますね。 ●よみのくに イザナギ命・イザナミ命の夫婦の神さまのお話。 亡くなったイザナミ命を連れ戻しに、黄泉の国に行ったイザナギ命が 「どんなことがあっても私を見ないで下さい」 と言われたイザナミ命を見てしまい・・・ 現世に戻ったイザナギ命が、 みそぎ(心と体のケガレをきれいにすること)をして、 アマテラス大御神、ツクヨミ命、スサノオ命の三貴子が生まれます。 日本神話の一番有名なお話です。 式年遷宮が今秋に行われる伊勢神宮の紹介もあります。 ●天孫降臨(てんそんこうりん) 日本の最高神・アマテラス大御神の命をうけて、 その孫のニニギ命が、日本国をおさめるために 九州の高千穂に降り立つお話です。 天=天界の太陽神・アマテラス大御神の孫=ニニギ命が、 地上界に降臨するから、「天孫降臨」という訳ですね。 この時、地上界への道案内をするのが、 高千穂と関係の深い、道ひらきの神・猿田彦命です。 降臨の際に、ニニギ命はアマテラス大御神から 「三種の神器」を授かります。 三種の神器とは、 ・八咫鏡(やたのかがみ) ・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) ・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ) ニニギ命は天皇家のご先祖で、ここから 天皇家が日本をおさめるもの、 「三種の神器」が皇位継承の証 として代々受け継がれていく訳です。 寝る前に娘に「天孫降臨」の読み聞かせをすると、 ぽかーんとして、すぐにぐっすり寝てくれます (^_^;) 寝かしつけるのに最高ですね(笑) 神社人を運営する東條英利さんの神社講座 「今年は式年遷宮!知っておきたいお伊勢さま」 に参加しました。 東條さんは、第40代内閣総理大臣「東條英機」の直系ひ孫で、 「日本の素晴らしさを伝える、教養力向上を」をテーマに 精力的に講演、執筆活動を展開されている方です。 講座は、「お伊勢さま」について。 日本の最高神・天照大御神(アマテラスオオミカミ)と 天照大御神を祀る日本の総氏神・伊勢神宮にまつわる エピソードが満載で、私も初めて聞く話が多くありました。 日本神話と歴史をストーリーで捉えた 独自の視点が非常に面白く、 東條さんのユーモアを交えた軽妙洒脱な語り口で 和やかな雰囲気の中であっというまに過ぎた2時間でした。 面白かった部分をご紹介しますね。 ●天岩戸伝説 スサノオ命の天界での乱行により天岩戸の洞窟に 身を隠してしましまった天照大御神。 天照大御神が隠れて太陽の光を失い、天界が暗闇に 包まれ困った神々が、洞窟から天照大御神に 日本神話の有名なシーンです。 ここで最後に決定打となったのが、 美女神・アメノウズメ命の神楽舞。 アメノウズメ命が天岩戸の前で踊り、ついには神がかりして、 胸をはだけて腰ひもを解いて裸で舞い踊り、 それを見ていた八百万の神々の笑い声が天界を揺るがし、 天照大御神が何事かと戸を少し開けてみる… ===================== つまりこれは、「ストリップ」じゃないかと(笑) ===================== 確かに、、 キーワードを強いシンボルワードに置き換えて コンセプトをくくり直すのはマーケティングの基本ですが、 言霊のパワーって凄いですね (^_^;) さらにこの話には続きがあって、 女神である天照大御神の興味を惹こうと 美女神・アメノウズメ命に舞を踊らせたということは、 天照大御神は本当に「○○」なのか・・・??? ・・・多分、神道界では語ってはいけない 秘中の秘的なテーマです(汗) ●一生に一度は伊勢詣(お蔭参り) 江戸時代にブーム(!?)になった、伊勢神宮への集団参詣で、 数百万人規模のものが、60年周期に3回ありました。 当時は地域のムラ社会の中で厳しい移動制限があり、 庶民が生まれた土地から出ることは殆どできなかった時代ですが、 「お陰参り」というと全てが許されて、 (というよりそのお題目は止める事が許されず) 遠い伊勢まで行くことができました。 奉公人などが主人に無断で、子供が親に無断で伊勢詣、 などもあったそうで、「抜け参り」とも呼ばれるゆえんです。 そして、伊勢詣の道中・道後を楽しみながら、 京都の祇園に寄って舞妓さん遊びをしたり… 伊勢詣という信仰もありつつ、 旅行の方がメインの目的っぽいですね(笑) つまりこれは、伊勢詣が 庶民の憧れの「旅行手形」だったということ。 ===================== 大金を持たなくても信心の旅ということで 沿道の施しをうけることができた時期もあったそうで、 当時の庶民にとっては、願ったり叶ったりの 楽しみな旅だったのでしょうね。 有名な弥次さん喜多さんの「東海道中膝栗毛」も お蔭参りの道中娯楽のお話です。 また、お陰参りは庶民の楽しみの意味だけでなく、 当時、最新情報の発信地であったお伊勢さんで 知識や技術、流行などを知り、見聞を広げるための旅でもあったので、 各地に文化・技術を伝える役割も果たしていたのですね。 |