ブログ - 神社・パワースポット情報カテゴリのエントリ関東有数の龍穴パワースポット、明治神宮の中で、 縁の滞りを改善して良縁を得られる、 ■明治神宮のパワースポット(1) 南参道ゾーン(大鳥居~三の鳥居) 拝殿までの参道はいくつかルートがありますが、 原宿駅から大鳥居をくぐる南参道を通るのが、 良縁アップに最も効果的なルートです。 南参道の中でも特に気の良いスポットをご紹介すると・・・ ・大鳥居をくぐってすぐ右側にある大きな木。 ・神橋の手前の参道。 ・日本酒が奉納されている酒樽前。 ・二の鳥居手前の灯篭付近。 ■明治神宮のパワースポット(2) 社殿ゾーン(夫婦楠~拝殿前) 拝殿の左手前にある2本のご神木「夫婦楠」(めおとくす)は、 夫婦円満、家内安全の象徴で、 夫婦楠の間から拝殿に向かうラインに、 恋人・夫婦の縁を深めたい人や、結婚につながる良縁が欲しい人は、 拝殿で参拝をした後、 夫婦楠の前から拝殿に向かって参拝をするのが効果的です。 尚、夫婦楠のようにしめ縄をされている「ご神木」は、 神様の依り代となる神聖な木ですから、触れるのはNGです。 パワーチャージをするなら、他の木でしましょうね。 * * * * * 良縁で有名なパワースポット神社は、東京にいくつもありますが、 (東京大神宮、今戸神社、神田明神など) 良縁パワーだけでなく、龍穴の強力な自然エネルギー、 広大な鎮守の杜の癒しパワー、泉の浄化・再生パワー、 これら全てが揃うのは、都内では明治神宮だけです。 良縁や人間関係を良くしたい方に、 まず最初におすすめしたい神社ですね。 次回は、明治神宮の中で 心をリセットして、新しい道を切り開く運を得られる 浄化のパワースポットについて、詳しく紹介します。 関東有数のパワースポット、明治神宮の中で、 初詣の参拝者数日本一の明治神宮は、 明治天皇と皇后(昭憲皇太后)をお祀りする神社です。 明治天皇の崩御後に、天皇を崇敬する国民運動の声が上がり、 大正9年(1920年)に創建されました。 今や都心のオアシスとなっている広大な鎮守の杜は、 明治神宮は2020年に100周年を迎えますが、 植樹は相当早いペースで緑が生い茂ったそうで、 100年を待たずに完全な自然の森になっています。 それもそのはず、 富士山から皇居へ向かう龍脈が合流する場所にあり、 大自然の強力な龍穴パワースポットにあたるからです。 ■明治神宮の中でも特に強いパワースポット 明治神宮は全域が龍穴パワースポットになりますが、 その中でも特にエネルギーの強いスポットが4ヶ所あります。 <癒し、良縁、縁の滞りを改善するパワースポット> ●1.南参道ゾーン(大鳥居~三の鳥居)
●2.社殿ゾーン(夫婦楠~拝殿前)
<浄化、精神リセット、道を切り開くパワースポット> ●3.宝物殿ゾーン(芝生広場~亀石・北池)
●4.御苑ゾーン(清正井~花菖蒲~南池)
次回は、その中で、 縁の滞りを改善して良縁を得られる、 癒しと良縁のパワースポットについて、詳しく紹介します。
御岩神社・かびれ神宮(茨城県日立市)パワースポット。
今回は参拝ルートです。 ■御岩神社の参拝ルート 御岩神社は、日立中央ICから車で10分、 日立駅からは車で20分ほどの山中にあります。 ![]() ![]() 鳥居をくぐると、そこから先は森の中の参道。 この神社は、神社全体が深い神威に包まれたご神域 であることを、ひしひしと感じられます。 ![]() 楼門の手前右側に、 パワースポットのご神木・三本杉があります。 ![]() 朱塗りの楼門では、怖い顔をした阿形像・吽形像が あ・うんの呼吸で左右を守っています。 ![]() ![]() ![]() 楼門を抜けると、摂社の斎神社(さいじんじゃ)。 ここにはなんと、神社の中にたいへん珍しい 大日如来像、阿弥陀如来像がお祀りされており 神仏習合の面影が残っています。 ![]() その先の朱塗りの神橋を渡ると、御岩神社の拝殿です。 ![]() ![]() 小ぶりながら重厚な拝殿。 ![]() ご祭神は、先に紹介した「根源神」「陽気・純粋の神」である 国常立尊(くにとこたちのみこと)のほか、 大国主命(おおくにぬしのみこと)、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)、 伊邪那美尊(いざなみのみこと)など、そうそうたる神々。 拝殿の左側、表参道の登り口に、立派な鳥居が立っており、竜神が刻まれた 黒光りのする逆鉾が祀ってあります。 ![]() 法華経に登場し仏法を守護する「八大龍王神」と、 「入四間不動明王」。 その先は、奥宮のかびれ神宮へと続く山道。このあたりも、神仏習合が色濃く残っています。 かびれ神宮までは、片道20分位の登山道になります。 始めは平坦で明るく開けた林の地帯で、 神々しい生気エネルギーが満ちているパワースポット。 ![]() ![]() 後半は少し険しい登山道です。 ![]() 奥宮のかびれ神宮。パワースポットです。 ![]() ご祭神は、御岩山山頂に降りたとされる 立速日男命(たちはやひをのみこと)のほか、 天照大御神(あまてらすおおみかみ)、邇邇藝命(ににぎのみこと)と こちらもそうそうたる神々が祀られています。 ![]() かびれ神宮からさらに登り、見晴らしのいい地点を経て、 尾根道に御岩山山頂の目印があります。 頂上に近づくほど、いたる所に奇岩怪石がある巨岩地帯で 頂上から下りの急傾斜を下りた所に、 パワースポットの岩場の洞窟「天岩戸」があります。 ![]() 最後に、御岩神社の基本データを紹介します。
御岩神社・かびれ神宮(茨城県日立市)の
パワースポットを紹介します。 ![]() ■御岩山全体が森羅万象の神域 御岩神社(おいわじんじゃ)はあまり知られていませんが、 パワースポット専門ツアー会社の社長、大村真吾さんが 「人生ベスト3に入る素晴らしいパワースポット」 と絶賛されている、関東有数のパワースポットです。 江戸時代には、水戸藩の祈願所として隆盛をきわめ、 水戸黄門でおなじみの徳川光圀公からも崇敬を受けた神社です。 ご祭神は、国常立尊(くにとこたちのみこと)をはじめ 御岩山全体で188柱もの神々が宿るといわれています。 この国常立尊は、日本書紀や古事記の中で 「最初に現れた神」始源神、根源神として 重要な神とされている神さまです。 また、陽気のみを受けて生まれた神で、 全く陰気を受けない純粋な男性神、ともされています。 「純男」というのだそうです。凄い呼び名ですね。 御岩神社は、この国常立尊の「陽気・純粋」のパワーと 霊山・御岩山の強い生気パワーにあふれた、 生気と直観力アップのパワースポットです。 ■御岩神社のパワースポット 御岩神社の中でも 特に強いパワースポットが3ヶ所あります。 ●1つ目は、ご神木・天然記念物の「三本杉」。 ![]() 樹齢600年、三又に分かれた幹が均等に天をつく 日立市最大級の杉の巨木で、強いエネルギーを持っています。 全国「森の巨人たち百選」の中で、茨城県で唯一選定されています。 天狗が棲んでいという伝説もあり、 触れてはいけないご神木なので注意して下さい。 ●2つ目は、御岩神社の拝殿からかびれ神宮へと続く「表参道」。 ![]() 明るく開けた林の地帯に、 神々しい生気エネルギーが満ちています。 ●3つ目は、御岩山山頂近くの岩場の洞窟「天岩戸」(あまのいわと)。 ![]() かびれ神宮を越えて、山頂の少し隠れたところにある石柱に かびれ神宮のご祭神「立速日男命(たちはやひをのみこと)」が 舞い降りたとされています。 その下にある「天岩戸」と名付けられた岩場の洞窟が 凄いエネルギーを放つパワースポットです。 ※磐座に近づきすぎるのはNGです。 御岩山は茨城百景の1つで、いたる所に奇岩怪石があり、 古代より信仰・修験の山として、山伏など信仰者が登拝した 独特の原初の威厳が色濃く残るご神山です。 神々しく強い生気や、巨岩・磐座のある険しい山、神仏習合など、 熊野のパワースポット、「神倉神社」と似た雰囲気を感じられる神社です。 次回は、御岩神社の参拝ルートを紹介します。 ↓今日の記事が参考になった方は、クリック投票お願いします (^_^ 日光二荒山神社 本社(栃木県日光市・世界遺産)の パワースポットを紹介します。 ■日光二荒山神社 本社の強力パワースポット地点 強力な龍穴パワースポット・日光二荒山神社 本社の中でも 特に強いパワースポット地点が4ヶ所あります。 ★★★★ 1.日光東照宮から日光二荒山神社へ続く参道(上神道) ★★★★ 2.社殿エリア:拝殿、夫婦杉・親子杉、縁結びの神木(杉楢一緒) ★★★★★ 3.神苑エリア:高天原、二荒霊水、朋友神社、大国殿、縁結びの笹 ★★ 4.神橋(日光山の入口エリア) 今回は1と2、参道から社殿エリアを 順に紹介していきますね。 ●日光東照宮から日光二荒山神社へ続く参道(上神道) 東照宮から二荒山神社へ続く参道は、 2社の気が合流する「パワーストリート」と呼ばれていて 東照宮から二荒山神社へ歩いて行く方が 強い生気をもらえますので、必ず通って行きましょう。 ここは杉の並木道で、清々しい気を感じられる気持ちのいい道です。 ゆっくりと大地の気を吸収しながら散歩をするのにぴったりですね。 東照宮の表門を出てすぐ右側にある東照宮に近い参道が「上神道」(かみしんみち)、 石鳥居を出て右側にある外側の参道が「下神道」(しもしんみち)です。 上神道を半分過ぎて、二荒山神社の楼門が近づいてきたあたり が特に強力なパワースポットになっています。 鳥居をくぐり二荒山神社へ入ったら、ここは脇の入り口になりますので、 二荒山神社の正面鳥居。この階段から神門付近も 強いスポットになっています。 ●日光二荒山神社 本社拝殿 本社境内には、ご神域を感じさせる男性的で力強く ●夫婦杉・親子杉 神門から拝殿に向かって右側に「夫婦杉」。 1つの根から2本の杉が仲よく寄り添うご神木で、 俳優の細川茂樹さんが、この夫婦杉の前で 熱い想いがこもったプロポーズをしたそうです。 『この人を逃してはいけない!』と、思いました」 と結婚会見で語っていましたね。 神門から拝殿に向かって左側には「親子杉」。 1つの根から2本の立派な杉と小ぶりな1本の杉が並ぶご神木で、 ●縁結びのご神木…杉楢一緒(好きなら一緒)の宿り木 正面の大鳥居をくぐり、神門手前の右側に杉の巨木があります。 この杉には楢が宿り木となっていて、杉楢一緒に(好きなら一緒に) ということで、有名な縁結びのご神木になっています。 次回は、二荒山神社 本社の中で最強パワースポットの 神苑エリアをご紹介します。
日光の社寺 悠久の杜の中で世界遺産写真集/下野新聞社 ![]()
|