ブログ - 最新エントリー関東有数の龍穴パワースポット、明治神宮の中で、 縁の滞りを改善して良縁を得られる、 ■明治神宮のパワースポット(1) 南参道ゾーン(大鳥居~三の鳥居) 拝殿までの参道はいくつかルートがありますが、 原宿駅から大鳥居をくぐる南参道を通るのが、 良縁アップに最も効果的なルートです。 南参道の中でも特に気の良いスポットをご紹介すると・・・ ・大鳥居をくぐってすぐ右側にある大きな木。 ・神橋の手前の参道。 ・日本酒が奉納されている酒樽前。 ・二の鳥居手前の灯篭付近。 ■明治神宮のパワースポット(2) 社殿ゾーン(夫婦楠~拝殿前) 拝殿の左手前にある2本のご神木「夫婦楠」(めおとくす)は、 夫婦円満、家内安全の象徴で、 夫婦楠の間から拝殿に向かうラインに、 恋人・夫婦の縁を深めたい人や、結婚につながる良縁が欲しい人は、 拝殿で参拝をした後、 夫婦楠の前から拝殿に向かって参拝をするのが効果的です。 尚、夫婦楠のようにしめ縄をされている「ご神木」は、 神様の依り代となる神聖な木ですから、触れるのはNGです。 パワーチャージをするなら、他の木でしましょうね。 * * * * * 良縁で有名なパワースポット神社は、東京にいくつもありますが、 (東京大神宮、今戸神社、神田明神など) 良縁パワーだけでなく、龍穴の強力な自然エネルギー、 広大な鎮守の杜の癒しパワー、泉の浄化・再生パワー、 これら全てが揃うのは、都内では明治神宮だけです。 良縁や人間関係を良くしたい方に、 まず最初におすすめしたい神社ですね。 次回は、明治神宮の中で 心をリセットして、新しい道を切り開く運を得られる 浄化のパワースポットについて、詳しく紹介します。 関東有数のパワースポット、明治神宮の中で、 初詣の参拝者数日本一の明治神宮は、 明治天皇と皇后(昭憲皇太后)をお祀りする神社です。 明治天皇の崩御後に、天皇を崇敬する国民運動の声が上がり、 大正9年(1920年)に創建されました。 今や都心のオアシスとなっている広大な鎮守の杜は、 明治神宮は2020年に100周年を迎えますが、 植樹は相当早いペースで緑が生い茂ったそうで、 100年を待たずに完全な自然の森になっています。 それもそのはず、 富士山から皇居へ向かう龍脈が合流する場所にあり、 大自然の強力な龍穴パワースポットにあたるからです。 ■明治神宮の中でも特に強いパワースポット 明治神宮は全域が龍穴パワースポットになりますが、 その中でも特にエネルギーの強いスポットが4ヶ所あります。 <癒し、良縁、縁の滞りを改善するパワースポット> ●1.南参道ゾーン(大鳥居~三の鳥居)
●2.社殿ゾーン(夫婦楠~拝殿前)
<浄化、精神リセット、道を切り開くパワースポット> ●3.宝物殿ゾーン(芝生広場~亀石・北池)
●4.御苑ゾーン(清正井~花菖蒲~南池)
次回は、その中で、 縁の滞りを改善して良縁を得られる、 癒しと良縁のパワースポットについて、詳しく紹介します。
明治神宮・清正井のところで少し触れましたが、 神社・パワースポットには 訪問するのに良い時間帯/悪い時間帯があります。 神社・パワースポットの訪問・参拝時間は、 ====================== 夜明けから朝の時間帯が最も気がよく、 陰の気の流れに変わる午後2時以降は良くないのです。 ====================== 特に、陰の気が満ちてくる午後4時以降は 行かない方がよい時間帯になります。 (大勢が集まる祭りの日や大晦日などは別ですが) また、観光地になっているような、大勢の人が押し寄せる 有名神社やパワースポットは、遅い時間になるほど 人の気が満ちて、ご神気も弱まってしまします。 ですから、神社に参拝するなら午前中、 神道研究家によっては、午前4時~5時の間(夜明け前ですね!) が最も良い時間帯だと言う人もいます。 「気」の違いを感じてみたい人は、ぜひ一度 早朝にパワースポット神社に訪れてみてください。 夜明けとともにリセットされた、とっても清々しい気を 感じることができますよ。 パワースポットとは、 良い「気」に満ちたエネルギースポット(気場) のこと。 「大自然の気がみなぎる場所」にあり、 その場にいるだけで、清々しい元気や癒しなど 精神的なパワーををもらえる場所のことです。 そして、パワースポットの多くは、自然豊かな神社です。 なぜでしょうか? それには3つの要素があります。 ●1. 風水上の「龍穴」 …大地のエネルギー 山(祖山)から流れ出る 大地のエネルギー(龍脈)が噴き出す場所が「龍穴」です。 大昔の人が重要な神社を建立する時に その土地と山の配置や活断層の場所などを鑑みて、 大きな龍穴上に重要な神社を建てたので、 大地のエネルギーがみなぎる場所になっています。 ●2. ご祭神の「ご神気」 …霊的エネルギー パワースポット神社の多くは、 高貴なご祭神とゆかりの地に建てられた神社で、(ご祭神の御魂の) 高貴な霊的エネルギーが集中している場所 でもあります。 そして、このご祭神それぞれの霊的エネルギーが 異なるご利益を与えてくれる源泉になっています。 ちなみに、高貴なご祭神の多くは 「大自然を象徴する存在」です。 アマテラス大御神は太陽、ツクヨミ命は月、スサノオ命は海、 などですね。 これは神社(神道)が、自然と共に暮らしていた 太古からの「自然崇拝」を起源としているからです。 三輪山の大神神社や、那智の滝の熊野那智大社(飛龍神社)など 強大なパワーを持つ山や滝そのものをご神体とする神社もあります。 ●3. よい気場を生み出す「神社の作り」 そもそも神社は「大自然のミニチュア版」でもあるので、 神社を建てる土地や建て方も、風水的な特徴があります。 ・緑豊かな鎮守の森 …大自然の森の恵みそのもの ・背後に山・丘などの傾斜地 …気場をつくる地形 ・綺麗な水が流れる川や水場 …水の恵み&ケガレを清める御手洗 ・しめ縄=雲、前垂れ=雨、紙のシデ=雷、を模したもの などなど。 大自然を模しつつ、その土地が持つエネルギーを包み込むように よい気場を形成するつくりになっています。 こう見ると、神社と大自然のとても深いつながり が見えてきますね。 パワースポットとは、現代の私たちにとって、 =================せわしない日常の中で失った 大自然のエネルギーを充填し直し、 精神的に再生をする場所 ================= とも言えそうですね。
御岩神社・かびれ神宮(茨城県日立市)パワースポット。
今回は参拝ルートです。 ■御岩神社の参拝ルート 御岩神社は、日立中央ICから車で10分、 日立駅からは車で20分ほどの山中にあります。 ![]() ![]() 鳥居をくぐると、そこから先は森の中の参道。 この神社は、神社全体が深い神威に包まれたご神域 であることを、ひしひしと感じられます。 ![]() 楼門の手前右側に、 パワースポットのご神木・三本杉があります。 ![]() 朱塗りの楼門では、怖い顔をした阿形像・吽形像が あ・うんの呼吸で左右を守っています。 ![]() ![]() ![]() 楼門を抜けると、摂社の斎神社(さいじんじゃ)。 ここにはなんと、神社の中にたいへん珍しい 大日如来像、阿弥陀如来像がお祀りされており 神仏習合の面影が残っています。 ![]() その先の朱塗りの神橋を渡ると、御岩神社の拝殿です。 ![]() ![]() 小ぶりながら重厚な拝殿。 ![]() ご祭神は、先に紹介した「根源神」「陽気・純粋の神」である 国常立尊(くにとこたちのみこと)のほか、 大国主命(おおくにぬしのみこと)、伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)、 伊邪那美尊(いざなみのみこと)など、そうそうたる神々。 拝殿の左側、表参道の登り口に、立派な鳥居が立っており、竜神が刻まれた 黒光りのする逆鉾が祀ってあります。 ![]() 法華経に登場し仏法を守護する「八大龍王神」と、 「入四間不動明王」。 その先は、奥宮のかびれ神宮へと続く山道。このあたりも、神仏習合が色濃く残っています。 かびれ神宮までは、片道20分位の登山道になります。 始めは平坦で明るく開けた林の地帯で、 神々しい生気エネルギーが満ちているパワースポット。 ![]() ![]() 後半は少し険しい登山道です。 ![]() 奥宮のかびれ神宮。パワースポットです。 ![]() ご祭神は、御岩山山頂に降りたとされる 立速日男命(たちはやひをのみこと)のほか、 天照大御神(あまてらすおおみかみ)、邇邇藝命(ににぎのみこと)と こちらもそうそうたる神々が祀られています。 ![]() かびれ神宮からさらに登り、見晴らしのいい地点を経て、 尾根道に御岩山山頂の目印があります。 頂上に近づくほど、いたる所に奇岩怪石がある巨岩地帯で 頂上から下りの急傾斜を下りた所に、 パワースポットの岩場の洞窟「天岩戸」があります。 ![]() 最後に、御岩神社の基本データを紹介します。
|