縁結び・ビジネス・癒し・浄化・厄除けなど、開運のための神社仏閣・パワースポット情報、開運・成功に役立つ情報を徹底ガイド

関東人気50パワースポット

ブログ - 最新エントリー

神主になるには?

カテゴリ : 
神社・参拝の基礎知識
執筆 : 
admin 2013-8-22 7:20
東京・渋谷の國學院大學へ行ってきました。

神社検定


國學院大學の渋谷キャンパス内には、厳かな雰囲気の神社があります。

國學院大學の神社


國學院大學は、神道の研究・教育機関だった
「皇典講究所」を母体とした大学で、
伊勢の皇學館大学とともに、日本最大の神職養成機関です。

神主さんになるには、
これらの大学で神職課程を修了するか(4年または専攻科1年)、
神職養成講習会で神職資格を取得するか(8月の1ヶ月間)
が主な方法になります。

ちなみに、神職養成講習会は、
短期間で神職を取得できる仕組みですが、

神社への奉職や神職に就くことを前提として
神社の宮司さんの推薦が必要なので、
興味本位の人が簡単には受けられない仕組みになっています。


↓今日の記事が参考になった方は、クリック投票お願いします (^_^
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (13835)
昨日に引き続き、
出雲大社の60年ぶりの大遷宮をご紹介します。

今日は、伊勢神宮と出雲大社の
遷宮の違いについてご紹介します。


■伊勢神宮と出雲大社の遷宮の違い

▼伊勢神宮のパワースポット「荒祭宮」

伊勢神宮荒祭宮


伊勢神宮の遷宮は、「式年遷宮」といって、
20年に一度、決まった周期で遷宮を行います。

20年ごとの比較的短い周期で遷宮を行うので
予め東西に2つ分の敷地が用意してあり、
東・西を遷し替える形で、
20年ごとに全く新たな社殿を建立します。


対して出雲大社の遷宮は、「随破遷宮」といって
損傷が進んだ60~70年に一度行います。

そして、ご神体を仮殿に遷して社殿を修造し、
再び元の社殿にご鎮座いただく形です。


伊勢神宮の式年遷宮は、今年が終わっても
生きている間にまた1・2回見られるかもしれませんが、

出雲大社の大遷宮は、今回を逃せば2度と見られない、
一生に一度きりの特別な機会
ですね。


ちなみに、伊勢神宮の式年遷宮は、
日本の総氏神だけあって、規模感がかなり別格です。

・内宮・下宮だけでなく、別宮全てを遷宮。

・木やお米をはじめ、遷宮・祭祀に用いる神饌の多くやその器を
 自給自足で作っている。200年後の遷宮に使うための木を、
 今から植林しているそうです。オドロキですね!

・火起こしから、古代のやり方をやり続けている。
 遷宮の時だけでなく、毎日行われている朝夕神事でも、です。

===============
総事業費は、なんと550億円!!
===============

・・・もはや国家事業ですね。


今年10月の伊勢神宮の式年遷宮は
さらに(格段に)規模が大きいので、

今夏ごろからとっても大きな話題に

なるほど 伊勢神宮と出雲大社のすべて (学研ムック)/学研パブリッシング
伊勢神宮と出雲大社 もっと知りたい! ニッポン最高峰の神社 (日経ホームマガジン 日経おとなの.../日経BP社
日本の神々のルーツ、60年ぶりの大遷宮! 出雲大社のすべて (別冊宝島 1913 カルチャー&.../宝島社
開運秘伝1【出雲大社編】 神社の秘密(超☆きらきら)/ヒカルランド

↓今日の記事が参考になった方は、クリック投票お願いします (^_^
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (14784)
出雲大社の60年ぶりの大遷宮、
今年5月に盛り上がりましたね!

今年は、伊勢神宮の式年遷宮と、出雲大社の大遷宮が
重なる年ということで、多数のメディアで取り上げられて
神社ブームが起きているようです。

そこで今日は、出雲大社の大遷宮についてご紹介します!


■遷宮とは、壮大な「よみがえり」の儀式

遷宮とは、長い時間の経過した社殿を修造して、
ご神体に再びご鎮座いただく大祭です。

リフレッシュした社殿とともに
ご祭神が鎮座された時を再現して、原点に立ち返る。

壮大な「原点回帰」「よみがえり」の儀式です。

それにより、
・永続的にご神気を保ち続ける
・社殿の老朽化を防ぎ、再生再新する
・伝統技術や文化を後世まで伝承する
などの意味があります。

神社に関わる人や私たちにとっても、
遷宮を通して、
======================
「本来の自分」に立ち返り、新しく生まれ変わる力や
ご縁を授かる機会、になります。
======================

きずなの大切さを再認識する場、
と言えるかもしれませんね。


▼今年2月の出雲大社。仮殿でした。
出雲大社仮殿


■大舞台は一生に一度きり!伝統建築や神楽舞の晴舞台

テレビで、出雲大社での60年に一度の大舞台に挑む
神楽舞の舞台裏を特集していました。

伊勢神宮の式年遷宮では、20年に一度の機会があるので
伝統建築や神楽舞の職人ワザの伝承にメリットがあります。

1回目は若い駆け出しの時期、2回目は中堅として、
3回目は匠の技と心意気を後輩に伝承する立場として、
回を重ねることができる訳ですね。


ところが、出雲大社の大遷宮は、
60年に一度なので、一生に一度きり。

匠の師匠も、駆け出しの後輩も、
共に一度きりの大舞台となる
訳です。

大舞台までの舞台裏では、先輩が後輩に
「一度きりの舞台の重みを理解する」「気持ちで表現する」
ことを一所懸命に伝えていました。

遷宮に関わることで、「キズナ」が結び直される…
とってもいいシーンでしたよ!
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (7988)
神奈川県神社庁が無料で配布している、
古事記に登場する日本神話の読み聞かせ絵本
「みんなの神さま」の
続きをご紹介します。

最後は、出雲大社で有名な、
あの「いなばのしろうさぎ」です。


●いなばのしろうさぎ

心広い縁結びの神さま・オオクニヌシ命が
因幡に住む白うさぎを助けるお話です。

淤岐の島(島根県の隠岐島と言われています)に
ひとりぼっちで淋しく暮らしていた白うさぎが、
憧れの陸地に渡るために、サメをだますことを思いつき…

島から陸地まで、海上に並べたサメの背を渡りますが、
渡り終える時に嘘がバレてしまい、
カンカンに怒ったサメたちに毛皮をすっかりはがされて
丸裸の赤うさぎになってしまいます。

そこへ、スサノオ命の子孫のいじわるな兄弟たちが通りかかり
「海の水を浴びて体を乾かすと傷がよくなる」
との嘘を信じた白うさぎは、傷口に塩がしみ込んでもがき苦しみます。

「おいおい、あのうさぎ本気にしたぞ」「なんて馬鹿なやつだ」
と兄弟たちは大笑いして、そのまま見捨ててしまい…

思わず、ええ~!!と驚く、これまた人間臭い設定 (^_^;)

3歳の娘には「うさぎさん、かわいそ~~~」と大好評(!?)


そこへ心優しきオオクニヌシ命が現れ、治し方を教えてあげる
うさぎはすっかり元通りの白い毛になり、回復します。

出雲大社に、その様子をあらわした石像があります。



さらにその後、オオクニヌシ命はなんと
白うさぎを神さまの仲間入りをさせてあげる
のです。
そして、皮膚病やけがを治す「白兎神」になった、
というお話です。

白兎神は、鳥取にある
白兎神社(はくとじんじゃ)に祀られています。
白兎神社

因幡の白うさぎのお話は、
小さな子どもにも自分のことのように感情移入しやすく、
とってもわかりやすくてオススメです。

天孫降臨(てんそんこうりん)のお話のように
眠気を誘ってはくれませんが(笑)


日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」は、
今なら申し込めば無料で貰えますよ。
みんなの神さま

4冊あり、希望すれば全冊貰えます。
なくなりしだい、終了になりますのでお早めに。

1)よみのくに
2)天孫降臨
3)ヤマタノオロチ
4)いなばのしろうさぎ

日本神話の絵本の話は、以上です。

それではまた。

いなばの白うさぎ (日本昔ばなしアニメ絵本 (17))/永岡書店
決定版 心をそだてる 松谷みよ子の日本の神話 (決定版101シリーズ)/講談社
いなばのしろうさぎ じゃぶじゃぶ紙芝居シリーズ 63/フロンティアニセン


↓今日の記事が参考になった方は、クリック投票お願いします (^_^
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (19848)
神奈川県神社庁が無料で配布している、
日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」の
続きをご紹介します。

内容は、古事記に登場する
日本神話の代表的なお話です。


●ヤマタノオロチ

あらぶる海の神・スサノオ命が、
八つの頭を持つ魔物「ヤマタノオロチ」
を退治するお話です。

スサノオ命は、それまで手のつけられない乱暴者で
天界でいつも騒ぎを起こしては他の神さまたちを困らせていた

という、とっても人間臭い(!?)設定がいいですね (^_^;)

それを見かねたアマテラス大御神が、スサノオ命を地上界に修行に行かせ、
スサノオ命は出雲へ降り立ちます。

ヤマタノオロチに荒らされていた地上界の状況を知り、
とても強いヤマタノオロチを退治するために、
スサノオ命は一計をはかり…

倒したヤマタノオロチの尻尾から、三種の神器の一つ
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を手に入れ、
これをアマテラス大御神に献上します。

ちなみに、天叢雲剣とは、ヤマタノオロチの登場シーンが
天を覆いつくすあやしい雲=天叢雲だったからと言われています。


無事に退治を果たしたスサノオ命は、
その時助けた美しいクシナダヒメ命と結婚し、
出雲の須賀に御殿を建てました。

それが後の須賀神社、立派なしめ縄のある神社です。



スサノオが結婚の時によんだ歌
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠み 八重垣作る その八重垣を」

が和歌の元祖と言われていて
須賀神社には「和歌発祥の地」の石碑があります。


これを機に改心したスサノオ命は、国づくりに力を尽くし、
慕われて日本各地に祀られる神さまになりました。

ちなみに、武蔵国(今の首都圏一帯)の一の宮であり、
私の自宅の鎮守神社でもある「氷川神社」は
スサノオ命を祀る神社で、深い関係のある神さまです。





日本神話の読み聞かせ絵本「みんなの神さま」は、
今なら申し込めば無料で貰えますよ。
みんなの神さま

4冊あり、希望すれば全冊貰えます。
なくなりしだい、終了になりますのでお早めに。

1)よみのくに
2)天孫降臨
3)ヤマタノオロチ
4)いなばのしろうさぎ


明日は「いなばのしろうさぎ」を紹介します。

それではまた。


ヤマタノオロチ (日本昔ばなし アニメ絵本 (18))/永岡書店
ヤマタノオロチ (日本の神話アニメ絵本 (3))/永岡書店
やまたのおろち (復刊・日本の名作絵本)/岩崎書店

↓今日の記事が参考になった方は、クリック投票お願いします (^_^
  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (22671)